ピース動物病院では、最新の新世代半導体レーザー治療を導入しております。
レーザー治療装置の出力やレーザーの照射方法を変える事で様々な治療が可能となり、何より多くのメリットによってペットへの負担が大幅に削減出来るので、早期の治癒にも繋がります。


-
ペットにとっての負担がとても少ないレーザー治療。
具体的なメリットが多くあります! -
レーザーを使用して患部を切開する際にレーザーの働きによって小血管をシールする事が出来るので、出血量を大幅に減らせます。
その為、金属メスでは施術の難しかった多くの出血を伴う様々な手術も可能になり、出血量が少ない事で患部の視認性が向上し、安全性の向上にも繋がります。 -
レーザーは小血管だけではなく、末端神経やリンパ管もシールする為、痛みが緩和されます。
その為、通常の手術よりも術後を快適に過ごせるようにもなります。 -
レーザーの治療効果でダックス等に多く見られる椎間板ヘルニア等に起因する疼痛の緩和にも役立ちます。
-
一般的なレーザーのイメージの通り、レーザーを照射した箇所の細菌も殺菌する効果があります。
-
殺菌効果によって患部を無菌状態とすることが出来るので、これまでの手術よりも感染症のリスクが軽減されます。


-
治療中の痛みや熱さが無く、低侵襲で高い疼痛緩和効果が期待できます。
患部の疼痛の緩和、消炎効果、血行促進効果、創傷(きず)治癒効果
・頚部や腰部の椎間板ヘルニアなどの脊髄疾患の痛みの緩和、治癒の促進
・四肢の急性/慢性関節炎の痛みの緩和、治癒の促進
・歯肉口内炎の痛みの緩和
・手術後の傷の治癒促進
・アトピー性皮膚炎などのアレルギー性皮膚炎によるカユミの緩和 -
犬右膝前十字靭帯断裂LLLT
-
犬椎間板ヘルニアLLLT
-
レーザー手術は出血や痛み、施術時間が最小限なので全身麻酔のリスク
のある動物に対しても安全性の高い手術です。・単発から多発性の小体表腫瘍(イボ)
・麻酔リスクの高い動物 -
皮膚腫瘤レーザー蒸散1
-
皮膚腫瘤レーザー蒸散2
-
皮膚腫瘤レーザー蒸散3
-
無麻酔での体表腫瘍の除去の様子です。
サイズによってはこの写真の様に数回に分けて処置をする方が経過が良くなる事がありますが、無麻酔にて複数回処置をしてもペットは殆ど違和感を感じる事がありません。
違和感や痛みをほぼ感じる事が無いので負担となってしまう麻酔や鎮静を使う必要も殆どありません。
負担が少ないという事は、それだけ回復が早いという事に繋がります。
-
電気メスと比較してレーザーメスは低出力で切開が可能で、高い止血能力
と術後の痛みや腫れが少なくすみ、術後の傷の治りも早くなります。・一般外科(去勢/避妊手術など)
・腫瘍外科(乳腺全摘出や体表腫瘍切除など)
・デリケートな組織の手術(軟口蓋過長など) -
レーザー歯周病
-
犬小児頭大自壊乳腺腫瘍摘出 メタルプローブ使用
-
犬軟口蓋過長切除
-
犬乳腺片側全摘 メタルプローブ
-
ICG(インドシニアグリーン)併用腫瘍凝固治療
ICGを局所もしくは腫瘍内部に注入しレーザーを照射する事で選択的に
腫瘍表面/内部に組織凝固を起こすが、周りの正常な組織のダメージは
少なくてすみます。・広範囲切除が困難な腫瘍における周囲マージンの残存腫瘍細胞の凝固
・局所の難治性腫瘍のコントロール、減容積-
犬口唇メラノーマICG注入
-
犬口唇メラノーマICG注入
-
-
マイルドレーザーサーミア(ハイパーG法)
レーザーを体表/体内の腫瘍に照射し約40℃に加温する事(温熱効果)で
腫瘍の進行を遅らせる事が期待できます。・体表、胸/腹腔内の進行癌におけるQOLの向上(鎮咳効果、食欲改善、疼痛緩和効果)
-
後肢指乳頭腫ICGレーザー蒸散
-
指間化膿性肉芽腫マージンにおけるICG塗布後蒸散
-
-
レーザーサーミア(高拡散プローブによる腫瘍凝固治療)
レーザーファイバーを直接腫瘍内部に刺入した後レーザーを照射し腫瘍 内部を42℃〜43℃に維持することにより腫瘍を凝固、壊死、脱落させ 縮小させる事ができます。
・根治的外科腫瘍が困難な体表腫瘍や口腔内腫瘍
-
緑内障治療(レーザー毛様体凝固術)
緑内障は眼房水の流れが悪くなり、貯まりすぎることで眼圧が上昇する 病気です。病状の悪化に伴って痛みの症状が現れ最終的には失明してし まいます。
逆睫毛
早期に診断し、レーザーにより治療を行う事で眼房水の量を減らし眼圧を 下げること眼圧のコントロールを行います。レーザー毛根部に照射する事で脱毛を行います。症例によっては複数回 の処置が必要ですが永久的な脱毛が可能になります。
-
眼瞼腫瘍レーザー蒸散
-
眼瞼腫瘍レーザー蒸散
-
眼瞼腫瘍レーザー蒸散
