はじめまして、ピース動物病院 院長の成田和博と申します。
医者のなりたちは病気になった家族を看病する家人から始まったと
いわれています。病気になった家族のため必死に病気に対する知識を
集め、病気に良いとされる治療を施し、必死に看病する。
これは人の医療のみならず、動物の医療でも同じことだと
私たちは考えています。
飼っている動物が調子が悪くなった時、どこの病院が評判がいいのか?今与えている食餌で良いのか?
今受診している動物病院の診断と治療は正しいのか?
飼い主様は恐らく色々な情報を基に動物病院を選択して、自宅で動物の看病をし、看病で良くならない場合に再び動物病院に足を運ばれていると思われます。
もちろん、飼い主様が連れて来られた動物の病気の診断や治療は基本的には当院のスタッフによる医療チームで行うものだと考えています。
しかし、自宅での動物に対する投薬や動物を連れてでの通院など私たちの力だけではカバーしきれない面も有ります。私たち動物病院の役割は動物に対する治療を施し、治癒させる事ですがどうすれば飼い主様と共に病気に立ち向かって行けるのか?どうすれば納得して治療をつづけて頂く事が出来るか?それは動物達が再び健康を取り戻し、元気に走り回れるようになるその時まで、飼い主様にも当院医療チームの一員になって頂く事だと考えています。

動物が病気の時は共に悲しみ、病気が治癒した時には共に喜び、治療を行うにあたって家族の様に感情や情報を共有することでより良い治療、結果に繋がると思います。同じ医療チーム内での隠し事や情報の共有をおろそかにしません。チーム一丸となり動物にとってよりよい医療を提供して行きたいと考えています。
飼い主様が動物と出会い、そして別れが来るその時まで飼い主様、動物と家族の様に寄り添い、安心して動物を任せて頂ける医療チームで有り続けたいと思います。
動物の体へかかる負担を最新の医療機器を使用し軽減いたします。

被爆量もかなり少なく抑えられるので安心です。




精密検査の結果を整理し、回復に向かうキチンとしたご説明を行う事により、飼い主様の心の負担を軽減します。


キチンとしたご説明を行う為には、精度の高い検査結果が必要となります。下記検査機器を使用してより早く、
より正確に精密検査をおこなっております。

体の中を実際にモニターで確認する事ができる為、飼い主様には安心していただける材料になります。

すぐ結果がわかるので、飼い主様の「はやく知りたい」という気持ちにお応えいたします。

尿の比重を測定する事により腎臓の状態をおおよそつかむ事ができます。

眼圧が上昇すると視神経が圧迫され視界の一部が欠ける症状がおき、失明につながるおそれもあるので、早めの検査が重要です。

隅々まで掃除し、整理整頓された空間をつくる。
これは基本中の基本であると心得ております。
特に動物病院という場所は、傷ついた動物だけでなく、他の動物へ菌を移してしまう伝染性が強いウイルスを持った動物なども来院する事がある為、スタッフ一同全員が、十分に気を付け入念に清掃を行っております。


良質な人的サービスの提供をこころがけております。
お客様の印象を左右する言葉づかいであったり、病院が目指すコンセプト(人と動物の絆づくり)の共有であったり、また飼い主様と共に笑顔でいられる人間関係づくりを常に追求しております。
ご来院いただけた飼い主様向けに、掲示物を利用して多くの情報を発信しております。
待ち時間を利用していただき、少しでも知っていただけると便利な情報を当院スタッフが読みやすいよう、掲載する箇所も工夫しながら作成しております。

