アトピーとは遺伝的に環境アレルゲン(ハウスダストマイト※、カビ、花粉など)に対してアレルギー抗体IgEを作りやすい体質、つまり「アレルギーになりやすい素質がある」と定義されています。※ハウスダストマイト:チリダニ科のヤケヒョウダニやコナヒョウダニ

アトピー体質の動物は生まれつき皮膚の水分含量が少なく皮膚のバリア機能が低いので環境アレルゲンも皮膚から侵入しやすく、また皮膚表面にいる細菌や酵母菌なども増殖しやすくなるため、アレルギーでのカユミのみならず、これら菌に続発した二次感染により更に酷いカユミを伴うようになります。

最初の症状は1~3歳までで認められる事が多く、またオス、メスで差が無い事や季節性(春夏に悪化して冬に落ち着く)があることが知られています。

”カユミ”には「アトピーによるカユミ」と「皮膚病によるカユミ」があります。
その為、いきなりアトピー性皮膚炎の治療を始めるのは危険なのです。

アトピー性皮膚炎のように「カユミ」を起こす皮膚病は上記のように多く有ります。
なぜなら上記の皮膚病は基本的に「治る病気」ですがアトピー性皮膚炎は「治らない病気」だからです。
(ここで言う「治らない」とは治療を中止すると皮膚病が悪化・再発するという意味です。)
下腹部膿皮症 甲状腺機能低下症
皮膚病症例:カイセン 皮膚病症例:マラセチア 皮膚病症例:毛包虫
もし上記の皮膚炎が原因で「カユミ」症状が出ているにも関わらずアトピー性皮膚炎の治療を初めてしまうと皮膚炎が悪化してしまうこともあります。これらは、「治る病気」の為、アトピー性皮膚炎とは別の治療を行う必要があります。

- スタンプスメア検査
- 病変部にガラスを擦り付け、染色液で染め細菌やマラセチア などを顕微鏡で調べる検査です。
- 抜毛・掻爬KOH検査
- 真菌や毛包虫、カイセンダニ、毛根の状態を調べる検査です。
- 試験的イベルメクチン
- カイセンダニの除外診断の為に行う検査です。
- 血液検査
- 特殊なホルモン関連性皮膚炎の除外の為に行う検査です。
食物アレルギー除外の為の除去食試験やリンパ球反応試験
などの検査は必要になってきます。
当院ではこれらの除外検査の結果や臨床症状、これまでの経過、治療の反応よりアトピー性皮膚炎を総合的に診断しています。また、これに加えてアレルゲン特異的IgE検査(体が環境中の何に対してアレルギー抗体IgEをつくっているかを調べる血液検査)を同時に行う事が可能ならば、飼い主様も理解しやすく治療にも役立ちますので当院では積極的にアレルギー検査をお勧めしています。
アトピー性皮膚炎という診断名が同じでも動物によって原因アレルゲンや、症状の酷さ、飼い主様の経済的な事情にも違いがある為どの動物も全く同じ治療を行う訳ではありません。それゆえ当院でのアトピー性皮膚炎の治療は(検査も含めて)動物と飼い主様に合わせた「オーダーメイド」での治療を行っております。

アトピー性皮膚炎では上記の図の様に多くの要因が重なる事でカユミが引き起こされます。治療の中心になるのは「内服療法」ですが、皮膚の状態をより良くする為、より早く治療効果をあげる為、皮膚炎が悪化しない様に良い状態を維持する為には①②③の『トータルケア』が必要になります。

治療初期、皮膚以外に問題がない場合
有効性も高く即効性のあるステロイド療法を始めることが多いです。
しかし、副作用の問題があります!
アトピー性皮膚炎の治療が一生涯必要になる事を考えると、長期ステロイド投与による副作用
(胃・十二指腸障害、肝障害、医源性クッシング病など)の問題も生じてきます。
そこで、治療法は…
ある程度皮膚の状態が落ち着いた後には免疫抑制剤療法(シクロスポリンの内服)や犬インターフェロン療法(皮下注射)などの副作用のリスクが少なく体に優しい治療での現状維持をお勧めしています。
軽度で局所的な皮膚炎であれば外用薬やスプレー剤を併用する事で投薬量を減らす事にも努めております。
ありませんよね?ワンちゃんへかかる負担を減らし、長い目で見た時に、再発をできるだけくい止める
事は医師としての努めであると考えております。

起こるアレルギー反応を抑え、あくまでカユミの症状
を緩和する『対症療法』であり、アトピー性皮膚炎を
起こしやすい体質そのものを治癒(体質改善)する
ことではないからです。
- 治療法
-
- ・ステロイド(内服/外用)
- ・シクロスポリン(内服)
- ・組み替え型犬インターフェロン(皮下注射)
- 治療法の種類
- 対症療法
投薬を継続することによりアレルギー反応を抑える

体質そのものを改善する減感作療法
生涯にわたり治療が必要なアトピー性皮膚炎の治療から開放される可能性がある療法です。
減感作療法とは…
アレルギー反応の原因になっている抗原(ハウスダストマイトなど)を繰り返し体内に入れることにより
アレルギーの原因とっている抗原に対して新しい抗体(IgG)が作られ、アレルギーを起こしにくい体質に
改善していく療法です。簡単に言うと免疫療法の事です。※ 当院では、犬アトピー性皮膚炎の治療の中で唯一治癒・寛解が望める治療であると考えております。

次世代型減感作療法(アレルミューンHDM)
この度、これまでの減感作療法に使用されていた薬よりも「安全性」と「有効性」が
向上された「アレルミューンHDM」を使用し、ワンちゃんへの負担を少なくし
「安全」かつ「簡単」に減感作療法を行う事ができるようになりました。
- 治療法
-
・次世代型減感作療法(アレルミューンHDM)
- 治療法の種類
- 原因療法
投薬によりアレルギー体質の改善
5~6回の皮下注射により症状が改善されれば治療終了
ただし、すべての犬アトピー性皮膚炎の動物がアレルミューンHDMの適応になる訳ではなく
使用にあたり幾つかの制約、注意点もあります。
- ①絶対条件として動物が正しく犬アトピー性皮膚炎と診断されていること。
(ノミや細菌・真菌感染、食物アレルギーなどの除外がなされている) - ②アレルミューンHDMはハウスダストマイトに含まれるタンパク質が主成分なので、
治療する動物がハウスダストマイトが原因でアレルギー反応を示していること。
(血液検査でチリダニグループ2アレルゲンIgE抗体陽性を確認後に治療開始) - ③まれにアナフィラキシーなどの副作用が起こる可能性がある。
- ④すべての犬アトピー性皮膚炎の動物に著効するわけではない。
しかし、ステロイドやシクロスポリンなどの対症療法とは異なり減感作療法が功を奏せば、生涯にわたり
治療が必要なアトピー性皮膚炎の治療から開放される可能性もあるので、犬アトピー性皮膚炎を
患っている動物、飼い主様に当院がお勧めできる良い治療の選択の1つだと思われます。
- 従来の減感作療法(第1世代)
-
- ・動物用としての承認薬がない
- ・治療期間が長い・・・14週間
- ・頻回の注射が必要・・・17回
- ・アナフィラキシー等の副作用

- アレルミューンHDM
-
- ・犬用の減感作療法薬
- ・治療期間・・・4~5週
- ・注射の回数・・・5~6回
- ・副作用の軽減


アトピー性皮膚炎の様な多くの皮膚疾患でバリア機能の低下・異常が報告されています。
動物の皮膚は人と違い、毛に覆われているのでバリア機能低下を改善させる保湿ローションや全身に外用薬を用いる事は困難です。
それゆえケアの中心はシャンプー療法になり、シャンプー療法では3つの効果を期待する事が出来ます。
また、必須脂肪酸であるオメガ3脂肪酸(α-リノレン酸、EPA、DHA)やオメガ6脂肪酸(リノール酸、γリノレン酸)を多く含んだ療法食や動物用のサプリメントはアトピー性皮膚炎でのカユミを抑える効果や皮膚のバリア機能の修復なども期待できるので当院では積極的に治療に用いています。




頻回のシャンプー療法(薬浴)による毛や皮膚に付いたアレルゲンの除去
原因アレルゲンが飛散する前後の抗ヒスタミン薬の内服療法
理屈だけでいうと、アレルゲン物質が体内に侵入しなければアトピー性皮膚炎を発症する事はありません。
しかし、空気清浄機や防ダニシーツなどを使う事でいくらか環境アレルゲンを回避する事は出来るかもしれませんが、動物の周囲の環境アレルゲンを物理的に全て取り除く事は不可能です。
ですので、環境アレルゲンが皮膚に付いている段階で、こまめにシャンプー(理想は週に2回以上)をして洗い流す事が環境アレルゲンの回避には一番良いと言えます。
また、原因となるアレルゲンが雑草や樹木である場合には、その花粉が飛散する前後に抗ヒスタミン剤による処置を行うと発症を抑えられる事もあります。(早期介入療法)
※抗ヒスタミン剤はステロイド療法に比べると動物ではほとんど副作用はありませんが、それだけでカユミをコントロール出来る動物は残念ですがほとんどいません。しかし、ステロイド療法と併用することでステロイドの量を減らす事ができたり、ステロイド療法だけよりもカユミを抑える事が出来ます。
以上の様にアトピー性皮膚炎は皮膚表面及び動物の体内で起こる様々な要因により皮膚炎を起こすので、単一の治療だけ(例えば内服療法だけ)で治療するのは良い選択とはいえません。また、アトピー性皮膚炎は現在の医療では根治する事は難しく、多くの動物で生涯にわたり治療が必要になります。それゆえ、飼い主様にこの皮膚炎に関してご理解頂き、主治医と一緒に上手につき合っていく方法を考える事が大切です。

日常的に行うシャンプーとは異なる「皮膚炎の治療を目的としたシャンプー療法」を
当院では「メディカルシャンプー」として行っています。
メディカルシャンプーを行う前には必ず獣医師が皮膚の診察を行いますので、動物の皮膚炎の状態により
- 皮膚の悪い所を重点的に洗う事が出来る
- 皮膚の状態に合わせて数種類の薬用シャンプーを組み合わせて使う事が出来る
- 繰り返し院内でシャンプーをする事で皮膚炎の治療が早くなる

などの利点があります。
- Q. メディカルシャンプー? トリミングのシャンプーとの違いは?
- A. 獣医師の指導の元で行う動物病院内でのシャンプーです。獣医師が身体検査も行います。
(外耳炎や皮膚炎、体表のしこりの早期発見)
- Q. どのくらいのペースでシャンプーを行うの?
- A. その子の肌質にもよりますが、室内犬であれば2週間に1度のシャンプーをおすすめしています。
(2020年2月1日~ 改定)メディカルシャンプー料金表 ※税込価格
体重 | シャンプー | 薬浴 |
---|---|---|
チワワ・ダックスなど | ¥3,300 | +¥550~ |
トイプードルなど | ¥4,400 | |
柴犬など | ¥4,950 | +¥880~ |
15~20kg | ¥5,500 | |
20~30kg | ¥6,600 | +¥1,100~ |
30kg~ | ¥7,700~ |
もつれ等がひどい場合は+\550~いただきます。
※爪切り、耳掃除、臭のう絞り 込み
- ・薬浴(皮膚病治療)、足裏カットは別料金がかかります。
- ・混合ワクチン、ノミ・マダニ予防は院内感染防止のため、事前にお済ませ下さい(当日でも可能)
- ・完全予約制です。お電話または受付にて必ずご予約お願いします。
☆ご利用特典☆シャンプー後、2週間以内であればシャンプー料金20%OFF
1ヶ月以内であればシャンプー料金10%OFF
午前 9:00 ~ 12:00/午後 4:00 ~ 7:00
